ピースボート寄港地 ダナン




ベトナム ダナン


ピースボート世界一周クルーズ案内



もっとくわしく知りたい人は、こちらへピースボート




人気ブログランキングへ

シンガポール



もっと知りたい方はこちらへ シンガポール

人気ブログランキングへ

ピースボート70周年クルーズ 案内



ピースボートアジアをはじめとする各地の人々と現地での交流を行うことで国際交流と理解を図るという趣旨により、青少年を運営主体として長期の船旅を企画・運営しているが、実際には対価が発生することから、ジャパングレイス旅行業者としてこれを企画・実施している。

この企画の発端は、日本のアジア侵略を「進出」と書き換え、被害国の人々が抗議した「教科書問題」である(誤報に端を発して国際問題となった。報じられた教科書とは別に「進出」との書き換え意見があったことも判明した)。世界中の市民と交流するに当たって、平和民主主義・人権から地球環境問題など、具体的には、地域紛争やHIV問題など、地球上が抱える重大な問題をテーマに扱ってきた、政治的意図を持つ船旅企画である。

何らかの政治的・外交的問題を意識して渡航先の多くを選ぶことから、その行動や成果には賛同と否定の両方がある。主催者の辻元清美政治家として世間に露出するようになってからは、さらに非難が目立つようになった。

ピースボートの主要活動である船舶旅行(クルーズ)は、平均して年2回以上行われている。船舶や寄港地での講演や交流企画もあり、参加者に体験と交流を促す面が強い。その一方、「ボランティアスタッフ」になれば通常より割安で乗船できることもあり、「安価な世界旅行ができる」と考えて参加する者もいると言われる。 また、クルーズ以外にもいくつか派生プロジェクトが実施されている。

ピースボートは自身のウェブサイトにて、自身が国連との特別協議資格をもつNGOであると表記している。ただし、国連のウェブサイトでは、ピースボートは経済社会理事会に協議資格(特殊諮問資格/Special Consultative Status)を持つNGOであると記載されており、若干の相違がある。

主催団体がNGOであるために、その収益等が全く公表されないことも疑問視されている。

ピースボート70回クルーズ案内 =こちらより

人気ブログランキングへ

旅日記  長塚 節 著


  一
 九月一日
 金華山から山雉(やまどり)の渡しを鮎川の港までもどつた。汽船で塩竈へ歸らうとしたのである。大分まだ時刻があつたので或旅人宿の一間で待つことにした。宿には二階がある。然し其案内されたのは表の店からつゞいた二間のうちの一間である。他の一間には宿の娘らしい紺飛白の衣物を着た十六七の子が針仕事をして居るのであつた。余は旅裝がみすぼらしいので何處の宿でも屹度待遇は疎末なのである。それでも余の座敷だけは店先からは見えぬやうになつて居る。店先ではとんとんと杵の音がする。余が表の障子をあけて此宿へはひつた時に其障子の蔭で宿の女房らしい女が肌衣一つで下女らしい女を相手に笄のやうな形の丸い杵を持つて小さな臼で白い粉を搗いて居たのである。余は草鞋を解きながらそれはどうするのかと聞くと明日は盆だから佛へ供へる團子にするので米をうるかして置いて搗くのだと其の笄のやうな形の杵を交る/\に打ちおろして居た。其杵の音が聞えるのである。余は座敷へ案内されてからもうるかすといふことが解釋に苦んだ。丁度針仕事をして居る娘は閾一つ隔てたのみであるから娘に聞いて見たらそれは水へ浸しておくといふことなのであつた。顏をあげた所を見ると娘はどことなくぼんやりと冴えないものゝやうである。然し其時はさう思つたまで[#「まで」は底本では「まて」]ゞ別に氣にも止めなかつた。其内に今日は塩竈行の汽船は來ないといふ知せがあつた。殘念だがこゝへどうでも泊らなければならぬことに成つてしまつた。余は鉛筆と手帳とをいぢつて見たが退屈したので新聞を貸してくれといつたら娘は仙臺の河北新報といふのを二三日分持つて來てくれた。それが如何にもはき/\としない態度である。碌に見る所もない新聞だからぢきに不用になつた。それから荷物を枕にして横になつて見た。先刻から茶碗でも茶菓子でも一杯になつて甞めずりまはつて居た蠅が五月蠅く顏をはひまはる。荷物の風呂敷で顏を掩うた。さうして居ると襯衣がひどくしめつぽく不快に感じ出した。かた/″\心持が落付かぬので到底眠ることが出來ない。風呂敷をとつて起きて見ると娘はいつかこちら向になつて肘を枕に横臥して居る。どうしても大儀相な容子である。娘はやがて仕事を捨てゝ去つた。余は娘の仕事をして居た座敷が明るいので座敷をとりかへることにしてもらつた。余は又横に成つてごろ/\して居ると何時の間にか娘はまた余がさつきの座敷の襖の蔭に横になつて居る。粉を舂いて居たのは娘の母と見えてそこへ括り枕を持つて來てそつと掻卷を掛けてやつた。銀杏返しに結つた娘の髮が開け放つた襖の蔭から少し出てすぐ余が眼の前にこちらを向いて居る。盆が來るといふので母が結うてやつたのであらうか油がつや/\として居る。余は此は病身な娘で仕事でも何でも只氣任せにして置くのだらうと思ふとひどく哀れになつて時々娘を見るといつもぢつとして日の暮れるまで動かぬのであつた。其翌朝は雨がじと/\と降つて居た。蒲團の中でもぢ/\して居るとそここゝでぽん/\と杵の音が聞える。便所へ立つたら隣の家の窓に白い大きな團子の盆に竝べてあるのが見えた。余の座敷の近くにある宿の佛壇を見るとそこにも皿へ團子が堆く供へてある。佛壇にも青笹だの鬼灯だのが飾つてあつて燈明がともつて居る。余は一つは好奇心から宿へ其團子を請求した。昨日の娘が一皿持つて來てくれた。黄粉がふり掛けてあつて其の上から砂糖がばらつと掛けてある。すぐに箸をとつて見る。只臼で搗いた粉はあらかつたと見えて齒切が餘りよくはなかつたがそれでも余は一つも殘さなかつた。皿の底の黄粉まで丁寧にくつゝけてたべてしまつた。皿を持つて來た所をつく/″\見ると娘は眼のまはりが幾らか隈になつて容易ならず貧血して居るのである。何處までも大儀相な果敢ない姿である。しとやかなのも病身故であらうと思ふと又改めて切ない哀れな心持になる。余は身体が惡いのかと聞いたら娘はいゝえと只一言曖昧にいつた。余は更に此の土地にも盆には踊があるかと聞いたらありませんといつた。心持のせいかそれが酷く淋しく聞えた。皿を置いて立つて行く娘の後姿を見たらふと帶の結び目の非常に小いのに氣がついた。拳の大さ程であつた。

(明治四十二年一月一日發行、アララギ 第一卷第二號所載)


人気ブログランキングへ

ブルーハワイ


エルヴィスアーロンプレスリー (Elvis Aaron Presley, 1935年1月8日 - 1977年8月16日)は、アメリカのロックンロールミュージシャン。ミドルネームは墓石にはAaronとつづられているが、サイン、公文書共にAronである。キング・オブ・ロックンロールまたはキングと称され、ギネス・ワールド・レコーズでは「最も成功したソロアーティスト」として認定されている。1977年8月16日、心臓発作により急逝。42歳だった。

黒人のリズムブルースと白人のカントリーウェスタンを融合することによって、今までにない新しい音〈ロック〉を誕生させ、広めた人物として知られる。初期はアメリカ、そして世界中の若者にロックンロールによって人気を博し、後期になるとラスベガスの舞台でカントリーやゴスペルバラードなどを歌い、万人に愛される人物となった。

エルヴィスは最初、「The Hillbilly Cat(田舎者の猫)」という名前で歌手活動を始め、その後すぐに歌いながらヒップを揺らすその歌唱スタイルから「Elvis the Pelvis(骨盤のエルヴィス)」の愛称で呼ばれるが、アメリカのバラエティー番組エド・サリヴァン・ショー』の3度目の出演の際には、保守的視聴者の抗議を配慮した番組関係者が意図的にエルヴィスの上半身だけを放送したというエピソードが伝えられている。その際にサリヴァンが「このエルヴィス・プレスリーはすばらしい青年です」と紹介したことからサリヴァンにも罵声が飛んだ。しかしこのおかげでエルヴィスへの批判は少なくなった。また、フロリダの演奏では下半身を動かすなとPTAやYMCAに言われ、小指を動かして歌った。この時には警官がショーを撮影し、下半身を動かすと逮捕されることになっていた。 KWKラジオではエルヴィスのレコード(「ハウンドドッグ」)を叩き割り、「ロックンロールとは絶縁だ」と放送。ロックンロールが青少年非行の原因だと中傷され、PTAはテレビ放送の禁止を要求など、様々な中傷の標的になった。 エルヴィスの記録は多数あり、例えば、最も成功した音楽アーティスト、最多ヒットシングル記録(151回)、1日で最もレコードを売り上げたアーティスト(死の翌日)、等がギネスによって認定されている。

人気ブログランキングへ

地球さん、ありがとう



地球が宇宙の中心ではなく、他の惑星と同様に太陽の周りを公転しているという地動説が受け入れられるようになったのは16世紀から17世紀にかけてのことである。太陽系を構成する天体のうち、当時知られていたのは太陽と6個の惑星(水星金星、地球、火星、木星、土星)、地球の衛星である月、そして木星の4個の衛星(ガリレオ衛星)のみだった。



それから300年ほどの間に、2個の惑星(天王星海王星)、約20個の衛星、数百個の小惑星が発見された。天王星と海王星の軌道が計算と一致しないことから「惑星X」の存在が予想され、捜索が始まった。1930年に冥王星が発見され、第9番目の惑星とされたが、海王星の摂動を説明するには冥王星の質量が小さすぎる事(後に海王星自体の質量推定を間違えたための計算ミスであったと判明)から「惑星X」の捜索は尚も続けられた。



20世紀終盤からは海王星より外側のエッジワース・カイパーベルトと呼ばれる領域で、かつて想定されていた惑星Xほどではないが比較的大きな天体が続々と発見され始めた。冥王星もそれらの天体の一つであるという認識が学界で定説となってきたことから、逆に冥王星を惑星から除外すべきだという提案もされたが、1999年に国際天文学連合 (IAU) は歴史的な重みを考慮して、「惑星の地位から格下げは行わない」ことを発表した。この間、更に数十個の衛星、一万個以上の小惑星が発見され、エッジワース・カイパーベルトより外側に彗星の巣とも言うべきオールトの雲の存在が予想されるようになった。



21世紀に入ってから発見されたクワオワーセドナなどは第10番惑星として報道された事もあるが、いずれも冥王星より小さかったり極端な楕円軌道だったりするため正式に惑星としては認められなかった。しかし2005年1月に至って、ついに冥王星より大きいエリス仮符号:2003 UB313)が発見された。



2006年8月24日のIAU総会で、惑星の定義を確定することが議題となった。当初の定義案ではケレスカロン、2003 UB313が新たに惑星とされる可能性があったが、反対意見が多かったことから定義案が改定され、これが採択された結果として冥王星が惑星という分類からはずれ、新しく定義された準惑星に含まれることとなった。



冥王星は「さいはての惑星」ではなく、太陽系外縁天体内の新しいサブグループ(冥王星型天体)の典型例、すなわち「かつて考えられていたよりも遥かに広いことが明らかになってきた太陽系の、新しい領域を代表する存在」と見なされるようになったのである。



日本学術会議は、2007年4月9日の対外報告(第一報告)において前年のIAU総会で決まった新たな分類の日本語名称を提言し、同6月21日の第二報告で新しい太陽系の全体像を示した。

人気ブログランキングへ

パリ




パリ エッフェル塔 

人気ブログランキングへ



愛の讃歌(あいのさんか)はフランスシャンソン歌手、エディット・ピアフ(Édith Piaf)の歌。原題はHymne à l'amour(イムヌ・ア・ラムール)。作詞エディット・ピアフ、作曲マルグリットモノー。シャンソンを代表する名曲として世界中で親しまれている。

歌詞はエディットの恋の相手であったプロボクサーマルセル・セルダン飛行機事故で亡くなったのを悼んで作られたと言われてきたが、セルダンの生前に書かれた物だと判明している。相思相愛で誰もが知る仲ではあったが、妻子を持つセルダンとの恋愛に終止符を打つ為に書いた物だと考えられている。レコーディングは1950年5月2日。

歌は人気を集め、ピアフの後も幾度も別の歌手に歌われた(ジョニーホリデーの様に歌詞を男性に合わせた場合もあった)。ピアフのトリビュート・アルバムでは、カナダロック歌手コリー・ハートが歌唱しており、ケベックでは歌手ニコールマルタンが1976年にアルバム表題曲にしてヒットした。米国の歌手ジョシュ・グローバンフランス語歌詞でこれを歌っている。

日本では岩谷時子の訳詞により越路吹雪が歌ったものが有名である。越路版の『愛の讃歌』が収録されているCD等の売上はトータルで200万枚以上に達する[1]。岩谷の詞は原詞にある愛のためなら宝物を盗んだり自分の国や友達を見捨てたりするという背徳的な内容とは異なったものである。この岩谷訳は、近年では本田美奈子.がアルバムで取り上げた他、桑田佳祐テレビCMの中でアカペラで歌唱していた。一方、岩谷訳より知名度は低いものの、永田文夫による日本語歌詞は比較的原詞の意味に忠実な内容となっており、美川憲一が歌っている(第56回NHK紅白歌合戦で歌唱)。美輪明宏は自ら訳した日本語詞を台詞として吟じたあと、フランス語の原詞で歌うというスタイルを取っている。

バンクーバー



バンクーバー


人気ブログランキングへ

エジプト



Keyword

エジプト    ギザ     ピラミッド


人気ブログランキングへ

飛鳥Ⅱ



豪華客船  クリスタル・ハーモニー  クルーズ客船


人気ブログランキングへ

フラダンス




フラダンス  ジェームズ・クック  カメハメハ



人気ブログランキングへ

ベネチア


ヴェネツィア(/veˈnɛʦja/(IPA)、イタリア語:Comune di Venezia)は、イタリア北東部に位置するコムーネヴェネト州州都ヴェネツィア県県庁所在地である。
中世にはヴェネツィア共和国の首都として盛えた都市で、「アドリア海の女王」「水の都」「アドリア海の真珠」などの別名をもつ。
名称
古来はラテン語ウェネティ人の土地を意味し、ウェネティ人が住んでいたアドリア海の奥に拡がる土地をウェネティア(Venetia)と呼んだことから来ている。この綴りをそのままイタリアでのラテン語の読み方に従うとヴェネツィア(ヴェネツャ)となる。英語でヴェニスVenice)、フランス語でヴニーズ(Venise)、ドイツ語でフェネーディヒ(Venedig)と呼ばれる。ヴェネツィア方言では古語は Venexia、現代語では Venessia (まれに Venezsia)と表記され、ヴェネーシアとヴェネースィアの中間の音で発音される。
日本語の表記では、イタリア語から来たものでもヴェネーツィアを始めとして、ヴェネチアベネチアベネツィア、あるいはベネティアヴェネティアなどもある。英語由来ではヴェニス、ベニスなどと書かれる。

観光
カナル・グランデ
ジュデッカ運河
サン・マルコ広場
ゲット
時計塔
フェニーチェ劇場

教会
サン・マルコ大聖堂
サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂
サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂
サンタ・マリア・グロリオーザ・デイ・フラーリ聖堂

サンティ・ジョヴァンニ・エ・パオロ聖堂
サンタ・マリア・デイ・ミラーコリ教会
レデントーレ教会
サン・ザッカリーア教会

宮殿

カ・ドーロ
カ・ダーリオ
カ・ダ・モスト
カ・フォスカリ(ヴェネツィア大学)
カ・ペーザロ
カ・レッツォーニコ
パラッツォ・コルネール
パラッツォ・ドゥカーレドージェ宮)
パラッツォ・ジュスティニアン
パラッツォ・カヴァッリ=フランケッティ
パラッツォ・ゼン


リアルト橋
スカルツィ橋
アッカデーミア橋
リベルタ橋
ため息橋
プーニ橋
パラディーゾ橋
パーリア
カラトラーヴァ橋
グーリエ橋
テッテ橋

博物館・美術館
アカデミア美術館
国際現代美術
ムラーノ・ガラス美術館
市立自然史博物館
ペギー・グッゲンハイム・コレクション
ヘブライ博物館
東洋博物館
ヴェネツィア海軍博物館

人気ブログランキングへ

平遥古城 ・ 雲岡石窟


平遥古城(へいよう・こじょう、中国語ではPingyao Gucheng)は中国山西省晋中市平遥県の古い町。省都太原から南へ100キロの地点にある。1997年、ユネスコ世界遺産文化遺産)に登録。
概要
平遥清代末期までは山西商人の拠点であり、中国の金融中心地であった。
中国では長い歴史の中で戦火にあったり、改築されて昔の都市がそのまま残っていることは少ないが、この平遥古城には14世紀の明代始めに造営された町がそのまま残っている。「城」は中国語では城壁に囲まれた町を意味する。明代から清代にかけての中国の典型的な城郭(城牆)、街路の配置、商店や住居などの古建築の保存状態はよく、中国でも最も整っているもののひとつである。

雲崗石窟(うんこうせっくつ)は、中国山西省大同市西方20キロにある東西1キロにわたる約40窟の石窟寺院。雲崗石窟としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。
概要
元は霊巌寺といい、現在では石仏寺などと呼ばれる。北魏沙門統である曇曜文成帝上奏して460年(和平元年)頃に、桑乾河支流武周川の断崖に開いた所謂「曇曜五窟」(第16窟、第17窟、第18窟、第19窟、第20窟)に始まる。三武一宗の廃仏の第一回、太武帝廃仏の後を受けた仏教復興事業のシンボル的存在が、この5窟の巨大な石仏であった。
その後も、第1・2窟、第3窟、第5・6窟、第7・8窟、第9・10窟、第11・12・13窟と大規模な石窟の造営が続けられ、雲崗期(460年-494年)と呼ばれる中国仏教彫刻史上の一時期を形成した。
様式上は、最初期の「曇曜五窟」には、ガンダーラグプタ朝の様式の影響が色濃い。その後の石窟ではギリシア様式の唐草文様に代表される西方起源の意匠も凝らされており、当時の建築様式を模した装飾も豊富に見られる。しかし、洛陽へ遷都する494年以降の末期になると、初期の雄大な質感は姿を消し華奢で力強さの感じられない造形が増加する傾向が顕著となる。そして、この傾向の延長線上に、続く龍門期が待ち受けている。
また、その影響関係で言えば、雲崗の様式は涼州(甘粛省)の石窟にその淵源を持つとも考えられるが、雲崗の影響は龍門・天龍山・南北の響堂山などの広範囲な石窟寺院に及んでいる。
日本人建築学者 伊東忠太が発見。
付近に露天掘りの炭鉱がある影響で石炭の粉塵による汚染が進んでおり、対策が急がれている。
人気ブログランキングへ

グアム


グアム(Guam) は、太平洋の島である。1898年の米西戦争からアメリカ合衆国の領土になった。1941年から1944年までは、日本軍が占領統治していた(当時は「大宮島(おおみやじま)」と呼ばれていた)。経済面では、アメリカ軍と日本人観光客が重要な位置を占めている。
歴史
グアム島に人類が住み着いたのはB.C.3000年~2000年ごろで、チャモロ人がマレーシアインドネシアフィリピンから航海カヌーに乗って移住してきたことに始まると考えられている。
1521年にマゼランヨーロッパ人として初めてグアム島に到達。1565年にレガスピ来島してスペイン領有を宣言し植民地となり、1668年にサン・ビトレスを中心としたイエズス会布教活動のため訪れるようになって以後、キリスト教文化が定着するようになった。
1898年にアメリカとスペインの間で勃発した米西戦争にアメリカが勝利し、同年のパリ条約によりグアム島はフィリピン、プエルトリコとともにアメリカに割譲された。
1941年12月8日に太平洋戦争が勃発。日本海軍真珠湾攻撃の5時間後(日本時間午前8時30分)、グアムへの航空攻撃を開始した。同月10日日本が占領したが、1944年8月にアメリカが奪還(グアムの戦い)した。以後、戦争終結までアメリカ軍の日本本土の爆撃拠点として活用された。
1950年に合衆国議会によりグアム自治法 (Guam Organic Act of 1950) が制定され、「アメリカ合衆国自治的・未編入領域 (organaized unincorporated territory)」という政治的地位となり、スキナーが初の民間人知事となった。現在までアメリカ軍の太平洋戦略上、重要な基地のひとつとしてグアム島は活用され、近年は日本人を中心とした観光地リゾート地として発展を遂げている。
人気ブログランキングへ

九寨溝


九寨溝(きゅうさいこう・簡体字:九寨沟;拼音: Jiǔzhàigōu )は中国四川省北部のアバ・チベット族チャン族自治州九寨溝県にある自然保護区であり、ユネスコ世界遺産自然遺産)に登録されている。
九寨溝は石灰岩質の岷山山脈(びんざんさんみゃく)中、標高3400mから2000mに大小100以上の沼が連なる、カルスト地形淡水の湖水地帯である。谷はY字状に分岐しており、岷山山脈から流れ出た水が、滝を作り、棚田状に湖沼が連なる。水は透明度が高く、山脈から流れ込んできた石灰石成分が沼底に沈殿し、日中には青、夕方にはオレンジなど独特の色を放つ。また、流れに乗って運ばれてきた腐葉土に植物が生え独特の景観を見せる。ジャイアントパンダの生息地のひとつとしても有名である。
この独特の景観は水に含まれる大量の石灰岩成分によるところが大きい。棚田状の湖群の自然堤防は石灰成分の付着によって形成されたものであり、水流の中に生育する森林と言う独特の景観も石灰成分の凝固した岩に起因している。また、透明度の高い湖の底に沈んだ倒木も、その表面に石灰成分が付着し、いつまでもその形を留めていることも、独特の景観に一役買っている。なお、九寨溝に似た景観は、同じカルスト地形であるクロアチアの世界遺産プリトヴィチェ湖群国立公園にも見られる。
チベット人など少数民族居住地としても知られ、「九寨溝」の名も、チベット人の村(山寨)が9つある谷であることから付けられたものである。観光道路沿いにも3つの集落があり、そのうちの1つである樹正寨は観光地となっている。また、域内にはチベット人による宗教施設(寺院・塔・マニ車(正しくはボン教のため「マシモ車」)等)が点在している。なお、この地域はチベット仏教よりもボン教が盛んで、コルラの方向やマシモ車を回す方向がチベット仏教とは反対の反時計回りである。九寨溝内にある寺院「扎如寺」もボン教寺院でありその他の宗教施設もすべてボン教のものである。祈祷旗であるタルチョーも各所で見られるがボン教のタルチョーである。しかし日本のマスコミガイドブックなどでは「チベット仏教」と紹介されていることが多い。
1970年代に森林伐採の労働者によって(元々居住していたチベット人以外に)偶然に発見された。
人気ブログランキングへ

飛鳥Ⅱ 不知火海


八代海(やつしろかい)は、九州本土天草諸島に囲まれた内海。北は有明海、南は東シナ海につながっており、熊本県と鹿児島県にまたがる。旧暦の8月1日の深夜に海上に現れる不知火から不知火海(しらぬいかい)とも呼ばれる。(古くは伊勢の海との名称もある)
面積は約1,400平方キロ、東西6~16km、南北約70km、水深は平均約50m。
沿岸の自治体
熊本県
宇城市
氷川町
八代市
芦北町
津奈木町
水俣市
上天草市
天草市
鹿児島県
出水市
阿久根市
長島町
沿岸の港湾
三角港(東港)
八代港
佐敷港
水俣港
棚底港
本渡港
主な航路
三角港~棚底港(山畑運輸)
八代港~松島港(松島フェリー、天草フェリーライン)
八代港~本渡港(天草観光汽船)
水俣港~御所浦港~本渡港(南国海運)
水俣港~牛深港(江崎汽船)
水俣港~幣串港~上平港~深海港~牛深港(江崎汽船)
人気ブログランキングへ

ハワイ島


ハワイ島(The Island of Hawai‘i)は、アメリカ合衆国ハワイ州(ハワイ諸島)の島である。ハワイ諸島で最大の島であることからBig Islandとも呼ばれ、その面積は10,432.5 km²、日本の四国の約半分程度、岐阜県ほどの大きさである。島の人口は148,677人(2000年国勢調査)と、ハワイ州の島としてはオアフ島に次ぐ。また、同島東岸の都市ヒロは、日系移民によって開発された都市である。ヒロは、歴史的に津波により数度壊滅的被害を受けた経験から、太平洋津波博物館Pacific Tsunami Museumが設置されており、津波に関する研究が行われている。ハワイ島内の南西にある町、キャプテン・クックはキャプテン・クック(ジェームズ・クック)がハワイの原住民に殺害された場所であり、ケアラケク湾にはその記念碑がある。また、ハワイ王朝を統一したカメハメハ大王の出身地も島内にあり、ホノルルイオラニ宮殿前にあるのと同様の銅像が、同島東岸の街ヒロと、同島北端のハヴィ(カメハメハ大王の出生地)に各1体ずつある重要な町と都市
ヒロ
東部のヒロは、2000年度の国勢調査で人口40,759人と、ハワイ島で一番大きな都市であり州の中でも2番目に大きな都市で、ヒロはハワイ郡の郡都でもある。ヒロにはハワイ大学ヒロ校が設置されている。ハワイ大学ヒロ校は航海カヌー「ホクアラカイ」を運行するなど、先住ハワイ人文化の研究と教育の中心である。ヒロ国際空港があり、ハワイアン航空によるホノルル国際空港からの定期便も頻繁に運航されている。
コナ
カイルア=コナはハワイ島で2番目に大きな都市であり、成田国際空港発・着のJALウェイズが1日1便発着するコナ国際空港もあり、ハワイ島西岸に点在するビッグアイランドの多くのホテルへのゲートウェーである。
カワイハエ
コナ・コーストの北端に位置し、これまでに「マカリイ」「アリンガノ・マイス」の2艘の航海カヌーを建造するなど、ハワイの航海カヌー文化復興運動の中心地のひとつである。
ノースコハラ
ノースコハラには、約600人の日本からの移民によって作られた灌漑用水路がある。サトウキビ畑に水を引く為のもので、1905年に開始された工事は過酷を極め、17人もの死亡者が出た。トンネル内の壁には作業者が彫ったとおぼしき日本語の文字も現存している。
島外との交通
ヒロ国際空港 (ITO)
ケアホレ・コナ国際空港 (KOA)
観光地
ハワイ火山国立公園活火山 キラウエアおよびMauna Loa、黒砂海岸 を含む
アカカ滝州立公園:島で一番高さがある滝
ワイピオ渓谷
ハワイ熱帯植物園
パーカー牧場
マウナケア山
イミロア天文学センター
人気ブログランキングへ