パリ エッフェル塔


愛の讃歌(あいのさんか)はフランスのシャンソン歌手、エディット・ピアフ(Édith Piaf)の歌。原題はHymne à l'amour(イムヌ・ア・ラムール)。作詞エディット・ピアフ、作曲マルグリット・モノー。シャンソンを代表する名曲として世界中で親しまれている。
歌詞はエディットの恋の相手であったプロボクサー、マルセル・セルダンが飛行機事故で亡くなったのを悼んで作られたと言われてきたが、セルダンの生前に書かれた物だと判明している。相思相愛で誰もが知る仲ではあったが、妻子を持つセルダンとの恋愛に終止符を打つ為に書いた物だと考えられている。レコーディングは1950年5月2日。
歌は人気を集め、ピアフの後も幾度も別の歌手に歌われた(ジョニー・ホリデーの様に歌詞を男性に合わせた場合もあった)。ピアフのトリビュート・アルバムでは、カナダのロック歌手コリー・ハートが歌唱しており、ケベックでは歌手ニコール・マルタンが1976年にアルバムの表題曲にしてヒットした。米国の歌手ジョシュ・グローバンもフランス語歌詞でこれを歌っている。
日本では岩谷時子の訳詞により越路吹雪が歌ったものが有名である。越路版の『愛の讃歌』が収録されているCD等の売上はトータルで200万枚以上に達する[1]。岩谷の詞は原詞にある愛のためなら宝物を盗んだり自分の国や友達を見捨てたりするという背徳的な内容とは異なったものである。この岩谷訳は、近年では本田美奈子.がアルバムで取り上げた他、桑田佳祐もテレビCMの中でアカペラで歌唱していた。一方、岩谷訳より知名度は低いものの、永田文夫による日本語歌詞は比較的原詞の意味に忠実な内容となっており、美川憲一が歌っている(第56回NHK紅白歌合戦で歌唱)。美輪明宏は自ら訳した日本語詞を台詞として吟じたあと、フランス語の原詞で歌うというスタイルを取っている。
0 コメント:
コメントを投稿