中世にはヴェネツィア共和国の首都として盛えた都市で、「アドリア海の女王」「水の都」「アドリア海の真珠」などの別名をもつ。
名称
古来はラテン語でウェネティ人の土地を意味し、ウェネティ人が住んでいたアドリア海の奥に拡がる土地をウェネティア(Venetia)と呼んだことから来ている。この綴りをそのままイタリアでのラテン語の読み方に従うとヴェネツィア(ヴェネツャ)となる。英語でヴェニス(Venice)、フランス語でヴニーズ(Venise)、ドイツ語でフェネーディヒ(Venedig)と呼ばれる。ヴェネツィア方言では古語は Venexia、現代語では Venessia (まれに Venezsia)と表記され、ヴェネーシアとヴェネースィアの中間の音で発音される。
日本語の表記では、イタリア語から来たものでもヴェネーツィアを始めとして、ヴェネチア、ベネチア、ベネツィア、あるいはベネティア、ヴェネティアなどもある。英語由来ではヴェニス、ベニスなどと書かれる。
観光
カナル・グランデ
ジュデッカ運河
サン・マルコ広場
ゲット
時計塔
フェニーチェ劇場
教会
サン・マルコ大聖堂
サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂
サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂
サンタ・マリア・グロリオーザ・デイ・フラーリ聖堂
サンティ・ジョヴァンニ・エ・パオロ聖堂
サンタ・マリア・デイ・ミラーコリ教会
レデントーレ教会
サン・ザッカリーア教会
宮殿
カ・ドーロ
カ・ダーリオ
カ・ダ・モスト
カ・フォスカリ(ヴェネツィア大学)
カ・ペーザロ
カ・レッツォーニコ
パラッツォ・コルネール
パラッツォ・ドゥカーレ (ドージェ宮)
パラッツォ・ジュスティニアン
パラッツォ・カヴァッリ=フランケッティ
パラッツォ・ゼン
橋
リアルト橋
スカルツィ橋
アッカデーミア橋
リベルタ橋
ため息橋
プーニ橋
パラディーゾ橋
パーリア橋
カラトラーヴァ橋
グーリエ橋
テッテ橋
博物館・美術館
アカデミア美術館
国際現代美術館
ムラーノ・ガラス美術館
市立自然史博物館
ペギー・グッゲンハイム・コレクション
ヘブライ博物館
東洋博物館
ヴェネツィア海軍博物館


0 コメント:
コメントを投稿